窓際工房 | RTOSと組み込みLinuxやソフトウェアの技術系ブログ

窓際プログラマーの備忘録。RTOS(μITRON、TOPPERSなど)と組み込みLinuxやソフトウェアの話題を中心とした技術系ブログ。マイナーなマイコン用のカーネルの公開とその解説など。

2025年6月29日日曜日

μiTRONプログラマーがZephyrに挑戦! その2

›
前回からの続き です。 Zephyrの開発環境 Nordic 社の無線マイコンをRTOS「 Zephyr 」を使って開発を始めるには、以下のソフトウェアのインストールが必要です。 〇nRF Command Line Tools 〇nRF Connect for Desktop 〇...
2025年6月23日月曜日

μiTRONプログラマーがZephyrに挑戦! その1

›
Zephyrの習得が避けられなかった経緯 私は組み込みソフトウェア・エンジニアとして長年μiTRON準拠のRTOSを使用してきました。 どんなに時代が進もうが、余程大きな案件でなければμiTRON、コレさえマスターしておけば大概の案件に対処できる…と思っていたのですが。 …甘かっ...
2025年5月26日月曜日

TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その11

›
前回からの続き です。 このテーマを最初からご覧になる場合は こちら からどうぞ。 RTOSを使用した利点とは? 前回 までに「Arduino UNO R4」で、ターミナル・ソフトウェアで入力した文字をシリアル通信でそのまま返すという簡単なプログラムを作成してきました。 そして、...
2025年4月19日土曜日

TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その10

›
前回からの続き です。 このテーマを最初からご覧になる場合は こちら からどうぞ。 TOPPERS/ASPとFSPを組み合わせて使う~その2 前回 ビルドまで通した「OBJ_template」に対し、実際にシリアル通信プログラムを肉付けしていきましょう。 「 TOPPERS/AS...
2025年3月20日木曜日

TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その9

›
前回からの続き です。 このテーマを最初からご覧になる場合は こちら からどうぞ。 TOPPERS/ASPとFSPを組み合わせて使う~その1 さて、 前回 は「TOPPERS/ASP」を使用せずに完全な ベアメタル でのシリアル通信を使用するプログラムを作成しました。 シリアル通...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
▼

自己紹介

自分の写真
Ryutaro Morita
東京都郊外在住の職人プログラマー。カープファン。愛車はクロモリのRINSEI LAB。MTBも少し。現在ヒルクライム出場は休止中。今年後半から徐々に復活…できるといいなぁ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.