前回からの続きです。
開発環境の構築(MPLAB X IDE/XC16編)
「MPLAB X IDE」とは、Microchip社の純正のIDEです。
以前「TOPPERS/ASP - PIC32MX版 その2」でも紹介していますが、大分時間が経ってしまって、バージョンアップもして手順が変わっているかもしれませんので書き直します。
PIC24F版のTOPPERS/ASPを使って開発を行っていく上では、以下の方針を採ります。
1.コーディングとビルドは主に「Visual Studio Code」を使う。
2.デバッグ作業は主に「MPLAB X IDE」を使う。
今回はコーディングとビルドに、いつもの「Eclipse」ではなく「Visual Studio Code」を使ってみましょう。
「私はEclipseが好き!」って方は「TOPPERS/ASP - PIC32MX版 その4」の記事を参考にしてください。
大体、同じ手順でイケルはずです。
では、まずは以下のページで「MPLAB X IDE」のダウンロードをしましょう。
https://www.microchip.com/en-us/tools-resources/develop/mplab-x-ide
上記のページのちょっと下の方に行ってもらって…。
すると「MPLAB X IDE vX.XX Released」という見出しがあります。
その下のテーブルから「Download」の表示をクリックします。
ダウンロードが完了すると「MPLABX-vX.XX-windows-installer.exe」というファイルが落とせます。
これをダブルクリックしてみましょう。
以下のようにインストーラーが起動します。
「Next >」ボタンをクリックして先に進みましょう。
毎度おなじみのライセンスの承認です。
当然「I agree the agreement」のラジオボタンをクリックし、「Next >」ボタンをクリックです。
この画面、特に事情がない限りは、このまま「Next >」ボタンをクリックしてください。
以下の画面では、開発するターゲットのの種類を選ぶチェックボックスがあります。
ディスクスペースに余裕のある方は、全部選択しておいても良いです。
ここで全てのターゲットをインストールしておくと、この先、今回のPIC24F以外のマイコンを使う必要が生じたとき、コンパイラだけ別個インストールすれば良いので、後が楽というのはあります。
とはいえ、かなりの容量を食いますので躊躇してしまいますね。
まあ、最低でも「dsPIC DSCs and 16-bit PIC24 MCUs」だけは選んでおきましょう。
その後に「Next >」ボタンをクリック!
以下の画面で「Next >」ボタンをクリックすると、インストール作業が始まります。
インストール作業が始まります。
かなりの時間がかかりますので要注意です。
私のポンコツPCで30分位です!
前々回のターゲット選択画面で全部チェック入れちゃったからなぁ…。
インストールが終了すると、以下の表示になります。
ここでは、一緒にインストールを行うコンパイラと、それらのセットアップが完了した際に「MPLAB X IDE」を起動するかどうか?をチェックボックスで選択します。
先ほどのターゲットの選択と同じように、ディスクスペースに余裕のある方は、全部選択しておいても良いですが、8-bitや32-bitのPICを使わない人には意味はありません。
最低でも「Install latest MPLAB XC16 compiler vX.XX(16-bit PIC24 devices)」と「Launch MPLAB X IDE vX.XX」だけはチェックを入れておきましょう。
その後に「Finish」ボタンをクリックすると、ひとまず「MPLAB X IDE」のインストールはし完了です!
続けざまに、PIC24F用のコンパイラである「XC16」のインストーラーが起動します。
早速「Next >」ボタンをクリック!
またまたライセンスの承認です。
ここでも「I agree the agreement」のラジオボタンをクリックし、「Next >」ボタンをクリックです。
ライセンスの種類は初期値の「Free」のままで大丈夫です。
この「XC16」コンパイラには無料版と有料版があります。
無料版である「Free」ライセンスでは最適化が「-O1」まで設定可能で、「-O2」は許可されません。
ホビーユースでは「Free」ライセンスで十分ですが、商用で使用する場合は、有料ライセンスが必要となるでしょう。
えらい高いけど!
「Next >」ボタンをクリック!
以下は特別な事情がない限りは、そのまま「Next >」ボタンをクリックしてください。
以下の画面では、デフォルトではチェックされていない「Add xc16 to the PATH environmant variable」にチェックを入れてください。
ここでは「XC16」コンパイラのパスをシステムの「PATH」環境変数に追加するかどうかを選択します。
ここにチェックを入れると、手動で「PATH」環境変数を追加しなくて済むのでお得です。
つまり、この作業が要らなくなります。
チェックを入れたら「Next >」ボタンをクリックです。
ラスト!
「Next >」ボタンをクリックでインストール作業開始!
インストール作業が開始されます。
今回は常識的な待ち時間です。
作業が終わると、以下の表示となります。
気になるのは「Your Host ID is:」という表示の右にある文字列です。
念のため、スクリーンショットでも保存しておきましょうか。
(後で必要になったことはありません…。)
「Next >」ボタンをクリックでしましょう。
最後の最後、以下の画面で「Finish」ボタンをクリックすれば「XC16」コンパイラのインストールも完了です!
その後しばらくすると、以下のようなイケてるスプラッシュが表示され…
…以下のように「MPLAB X IDE」が起動します。
以上でコンパイラを含めた「MPLAB X IDE」のインストール作業は終わりです。
お疲れ様でした~。
次回も「Visual Studio Code」など、残りの開発環境の構築手順などをご紹介します。
この「MPLAB X IDE」は、NetBeansというオープンソースのIDE(統合開発環境)がベースになっていますね。
そのうち、全部今流行りの「Visual Studio Code」に統合されるのでしょうか?
使う側は、操作方法が統一されるので良いことですけどね。
<続く>
0 件のコメント:
コメントを投稿